17歳の頃、某(株)S社にて働いていたとき、S社社長の甥っ子さんに「こういうところがあるんだけど…」と都築産業の創業者(現:会長)を紹介してもらったことがきっかけで入社。独立時代も含め都築産業には5回も入退社をしました。決して仲たがいした訳でなく、人に頼まれると断れない性格で。応援というかたちで各知り合いの会社に行かせてもらっていました。息子さん(現:社長)に「新工場を立ち上げるから戻って来てほしい」と声をかけられ、現在に至ります。
都築産業には、業界屈指の技術力を持つベテラン社員「スーパーレジェンド」が在籍しています。
社員誰もが頼りにする存在から、ディープな内容を聞きました。やっぱり大先輩の話は、おもしろい!
17歳の頃、某(株)S社にて働いていたとき、S社社長の甥っ子さんに「こういうところがあるんだけど…」と都築産業の創業者(現:会長)を紹介してもらったことがきっかけで入社。独立時代も含め都築産業には5回も入退社をしました。決して仲たがいした訳でなく、人に頼まれると断れない性格で。応援というかたちで各知り合いの会社に行かせてもらっていました。息子さん(現:社長)に「新工場を立ち上げるから戻って来てほしい」と声をかけられ、現在に至ります。
当時から、とにかく「組立の精度」にこだわりがありました。僕自身も、携わる仕事は他人には絶対負けたくないと追究していました。当社の社員間もそうだし、他社の技術者とも。その姿勢がたまたま現ユーザーの目に留まり、取引が始まったケースもあるんですよ。技術やスキルは自己満足じゃなく、競い合ってナンボ。今だって70歳を過ぎていますが、若い子たちに手速さや考えも負ける気しないよ!だって僕が今の都築産業の製造技術を切り開いたと言っても過言ではないと思ってるし(笑)!
今は工作機械分野を離れ、ほとんどが産業機械事業になったけど、考え方は同じ。悩みは尽きないし、難しい作業が上手く進まないことなんか日常茶飯事。でも、なぜか答えが舞い降りてくるんだよね。ピンッと、ひらめく瞬間がくるんです。その感覚を習得するまでは、深夜まで働いたり、休みは月に1回だったりと足掻いた時期もあったなぁ…30年以上も前だけど。苦労は絶対自分の肥しになる。若かったからできたことだけどね。今の時代では考えられないよなあ(笑)。
「組立図面なんか参考書」だと考える。図面通りに組立しても、不具合が出たら組立てた自分の責任。だったら図面通りでなく自分が正しいと思う組立を行う。長年培った知識をもとに、図面に+αの自分なりの工夫を加えて仕事をすることを常に意識していますね。だから設計者にはいつでも意見を言うよ。これは後輩や新入社員の皆さんにも伝えたいことですね。
新しい仕事?やりたいなあ。だって新しいこと、知りたいじゃないですか!今のままで止まったら進歩がないし、周囲が成長したら現状維持でなくて退化だから。
僕はね、「奥さんの理解をいかに得るか」を大切にしています。休みの日には 奥さんの行きたいところに一緒に行ったり、奥さんにも一人の時間をつくってあげたり。自分の趣味:家庭は、3:7かな。趣味や仕事も大切だけど、家庭もそれ以上に大切にする意識をもっていましたね。すると忙しいときは理解してくれるし労わってくれる。それだけで頑張れるね。今は女性も働く時代だから持ちつ持たれつだけど、パートナーを思いやることは、仕事が上手くいく秘訣だと思うよ。
昔は、競馬、麻雀、野球が趣味でよく遊んでいました。子どもが小さい頃は、友達家族と一緒にキャンプをしたり、家族サービスも欠かさなかったよ。
学校と違って勉強するだけでなく、覚えたことを発揮するところが会社や社会。それに自分の価値観と他人の価値観が掛け合わさることで、自分の成長として扱われる。僕は教える事が大好き。だからぜひ遠慮なく話してほしい。いくらでも教えますよ。黙っていると、何を考えているかわからないし、フォローしたくてもできないですから。会話を大切にして、なんでも話せる関係性になれたら嬉しいと思っています。
アドバイスとしては、「効率」が第一。「こうすると目的も達成できて時間も早いし楽だな」とか「これ使うと誰がやってもいい結果になる」とか、仕事っていい意味で楽することがスキルになるしノウハウになる。それが新たな仕事や会社を産むことになるんです。発端はやっぱり「見て、聞いて、触って、感じる」+「考えて、言葉にする」。最初は、人の仕事を見ることが大事かな。
新卒採用・キャリア採用を募集中!チャレンジ精神に溢れる方、チームワークを大切に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしております。
文系でも未経験でも活躍できる環境が、都築産業にはあります。